腸内フローラが健康、アレルギーや肥満、便秘にも大きく関係
人腸内には約1,000兆個ともいわれる腸内細菌がいます。
「人には人の乳酸菌」、乳酸菌やビフィズス菌に代表される善玉菌も、大腸菌など増えすぎると健康に害を及ぼす悪玉菌も人それぞれ種類その細菌は一人ずつ持っている種類や数が違うそうです。
善玉菌、悪玉菌、またどちらでもない日和見菌という、3つの種類の腸内細菌がバランスを保ちながら腸内に共存しております。
特に、小腸から大腸に掛けて、細菌群が密集している場所が沢山あり、まるでお花畑のように見えることから腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれています。
この腸内フローラの状態が免疫力に影響し、アレルギーや肥満、便秘などにも大きく関係していることが分かってきました。
乳酸菌を育てる3つの方法
自分の乳酸菌に「エサを与えること」「負荷を与えないこと」です。
そのためには次の3つが重要です。
- 食物繊維を摂る
- オリゴ糖・グルコン酸を摂る
- ヨーグルトなどの乳酸菌入り食品を摂る
①食物繊維
食物繊維には腸内の有害物質を排出し、悪玉菌を減少させる働きがあります。
この働きにより、間接的に乳酸菌などの善玉菌が活発になります。
また、食物繊維をエサとする菌もいます。
②オリゴ糖・グルコン酸の摂取
どちらも乳酸菌やビフィズス菌のエサとなる物質です。
特にオリゴ糖は大腸まで届くうえにビフィズス菌の大好物です。
ゴボウ、乳製品、バナナ、たまねぎ、アスパラガスなどに比較的多く含まれるので食事のメニューに取り入れるといいです。
カイテキオリゴで摂取する事です。
プレーンタイプのヨーグルトの甘味としてオリゴ糖をプラスすることは、
腸内細菌学の世界的権威・光岡先生も推奨しています。
オリゴ糖も食物繊維と同様で毎食摂ろうと思っても大変です。
オリゴ糖だけでなく、グルコン酸も善玉菌のエサになります。
有機酸の中で唯一、大腸に到達して善玉菌の増殖と悪玉菌の抑制に作用して腸内環境を整える事ができます。
味噌や黒酢、大豆、ロイヤルゼリーなどに多く含まれます。
特にハチミツや大豆はオリゴ糖とグルコン酸の両方を含むのでおすすめです。
③ヨーグルトなどの乳酸菌入り食品
乳酸菌は複雑な栄養要求性を持つので何でもエサになるというわけではありません。
しかし、こういった食品は乳酸菌の繁殖に適している食材なので、そのままエサになります。
また、含まれる菌体やその成分が腸内の乳酸菌やビフィズス菌の増殖を助けてくれます。
自分の菌との相性が合わない場合がありますので、2週間ほど続けても調子が良くならない時は別の商品に変えてみることをおすすめします。
数いる善玉菌の中でも、特にビフィズス菌が健康に与える影響は大きいといわれています。
乳児期では腸内細菌の90%を占めていたビフィズス菌が、成人期には10%、高齢者では1%まで減少しているというデータがあり、この減少をいかに緩やかにするかが健康へのポイントといえるでしょう。
個人差はありますが、20%を維持することが必要だといわれています。
善玉菌が増えて腸内環境が良くなると、さらに善玉菌が増えやすくなり、好循環がおこります。
良好な腸内環境は免疫力アップにつながり、健康増進につながります。
ぜひ自分の乳酸菌とよりよい共生関係を持ち、免疫力をアップさせましょう。